ダンナの両親・オバサンと「千葉ぐるり・うまいもんの旅」に行きました。
まずは、みんなのお気に入り、特上干物「
ぴん太郎」。
伊勢エビで有名な大原にあります。ネットや電話注文でも買えるんだけど、目で見て買いたい、車で行けばたくさん買えるということで、みんなで行きました。
それに・・・直売店に来ないと買えないものもあるのです!キズもの、ということなんですが、見た目素人にはわからないし、味は正規のものとまったく一緒!
ってことで、来ないわけにはいかない♪
国道128沿いで、すぐわかるよ。

清潔で上品な店内。暖かいお茶のサービスもあります。

ここから発送することもできます。
干物は真空パックで冷凍されていて、保存がラクです。

それに、なんといっても味がいいんですよ!
刺身以外の魚が苦手なダンナ曰く、「魚の臭みがぜんぜん無い!」ということです。そして身がふっくらしてて、プリプリなんです♪
そのあと部原(へばら)の海を見ました。ここはいつ来ても綺麗な色。へばらBLUE。
写真とらなかったので、
去年のブログより。

そのあと、竹の子で有名な
大多喜へ。海から山へ移動です。
道の駅「たけゆらの里おおたき」おーーーっと、写真ぜんぜんない!まいっか。
ここの農産物直売所で、お赤飯、竹の子ご飯、あんころ餅などを買って、お昼にしました。このあたりもお米がオイシイ♪親たちはみんな道の駅が大好きで、直売所でもいろいろ買ってました。この時期でも採れる竹の子があるんですね~。春のモウソウチクの竹の子より細長いです。メダカも売ってた。
そして、最近このへんを通ると気になってた、ゆばのお店へ。
「ゆば喜」
これまた写真がこれしかない。。店の奥には硝子越しにこんな光景が。ゆば、製造中!
店内では、ほとんどのものが試食できました♪
生ゆば、美味ぁ~~~~~い!!!
生ゆばに感動したのに、なぜかコクまろ豆腐を買いましたが、ぃやー、どれもこれも美味しい。スーパーよりは高価ですが、豆腐好きにはオススメの店です。おからは無料で頂けるそうです。
次は、「津知家」の十万石最中を買いに♪
大多喜城の城下にある、歴史を感じるたたずまいのお店です。

ここの最中を求めて訪れる人がいっぱいです。ほかでも同じような名前の商品があるらしいですが、ここのは門外不出、ここでしか買えないそうです!
最後に、道の駅大好き!なので、もうひとつ
「あずの里いちはら」へ。
ここは何度か来ていますが、やっぱり農産物が豊富です。うちで食べているお米もこのあたりのお米です。米粉の商品がたくさんあります♪
ということで、今回のルート。千葉、広い。。。